このようなことはありませんか?

 

l  この1年間、1回も就業規則を目にしたことがない

l  自分の会社の就業規則の内容をよく把握していない

l  最後に就業規則の改定を行ったのは5年以上前である

l  どの就業規則が最新版か分からない

l  他社の就業規則をそのまま使用しているので、実態が合っていない

l  就業規則を金庫にしまっている

l  就業規則を社員に見せたことがない

 

就業規則とは、労働時間や休日、賃金といった労働条件をはじめ、社員が守るべき規律等を明確にし、それぞれの会社で働く上で必要なルールを定めたものになります。

そしてこの就業規則を社員に周知することが、労働トラブルを未然に防止し、社員が安心して働けることに繋がります。

 

法律(労働基準法)では、常時10名以上の会社に対し、就業規則の作成と労働基準監督署への届出を義務付けていますが、もちろん10名未満の会社でも就業規則は大事なルールの一つですし、リスクマネジメントの観点から、作成することに越したことはありません。

 

なお就業規則には法改正の最新情報が反映されていることが大切です。労働法関連の法律は毎年のように改正が行われ、最近では有給休暇の取得の義務化や残業代の割増率の変更なども実施されています。

古いままの就業規則では法令違反となってしまいますし、内容に不備があると法的効力が失われるだけでなく、労務トラブルに巻き込まれたり、助成金が申請できないこともあります。

 

 当法人では、今まで労務相談を受けてきた経験に基づき、それぞれの会社にあった就業規則を作成しております。

実際の作成に当たりましては、会社の現状や問題点、課題点をヒアリングし、実態と就業規則が矛盾しないよう作成いたします。

労務トラブルを未然に防ぎ、社員が安心して働ける会社作りのために、お気軽にご相談ください。




お問合せ
アンフィニ社会保険労務士法人
〒812−0020
福岡市博多区対馬小路11-14
TEL:092−281−2001
FAX:092−281−2006
CONTENTS MENU
>>人事労務管理の基礎講座
>>旬の特集
>>今月のお仕事カレンダー
>>人事労務管理用語集
>>
プロフィール